2016大晦日 近畿ぶらぶら紀行 その10 仁豊野駅
2016年12月31日。

姫路駅、1888年開業。

世界遺産、姫路城。

この日は播但線へ…姫路駅の播但線乗り場は「改札の中に改札がある」システム。
いつもなら初発列車で旅を始めるが、この日はゆったりしたスタート。
まあ…大晦日だし…本数もまずまずある区間なので。

姫路751発福崎行き 5611M
やってきたのは103系。

押しボタン式改造車。

西の103系、ローカル線でまだまだ頑張っています。

しばらくは市街地。
高架線を進みますが2駅も過ぎるとローカル線。

姫路から4番目の駅で下車します。

仁豊野駅、1896年開業。


昭和3年建築、瓦屋根の木造駅舎。

業務委託駅。

ここも…赤い18きっぷ(常備券)を販売していた…残念ながら今春からはなしのようです…。

愚痴っぽいことをいうが…禁煙の駅舎内で、堂々とタバコを吸うタクシードライバーがいた。
地元の鉄道客と知り合いなのか、楽しそうに談笑中。
タバコを吸うだけならまだしも…灰を床に落としておいて、悪びれる様子もなく堂々としているし、もう日常茶飯事なんだろう。
駅員も注意する様子はまったくない…こういうドライバー(タクシー会社)は客待ち禁止にしたらいいのに…なんて思うんですけどね。


仁豊野835発寺前行き 5613M
旅先でこういう体験すると…結局その印象しか残らないんだよね…いい雰囲気の木造駅舎だったんだけど…残念。。
(「D750」+「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」)

にほんブログ村

にほんブログ村
※2017年3月8日12:40 一部訂正。
乗車した列車を間違えておりましたm(__)m
写真と内容を差し替えました。

姫路駅、1888年開業。

世界遺産、姫路城。

この日は播但線へ…姫路駅の播但線乗り場は「改札の中に改札がある」システム。
いつもなら初発列車で旅を始めるが、この日はゆったりしたスタート。
まあ…大晦日だし…本数もまずまずある区間なので。

姫路751発福崎行き 5611M
やってきたのは103系。

押しボタン式改造車。

西の103系、ローカル線でまだまだ頑張っています。

しばらくは市街地。
高架線を進みますが2駅も過ぎるとローカル線。

姫路から4番目の駅で下車します。

仁豊野駅、1896年開業。


昭和3年建築、瓦屋根の木造駅舎。

業務委託駅。

ここも…赤い18きっぷ(常備券)を販売していた…残念ながら今春からはなしのようです…。

愚痴っぽいことをいうが…禁煙の駅舎内で、堂々とタバコを吸うタクシードライバーがいた。
地元の鉄道客と知り合いなのか、楽しそうに談笑中。
タバコを吸うだけならまだしも…灰を床に落としておいて、悪びれる様子もなく堂々としているし、もう日常茶飯事なんだろう。
駅員も注意する様子はまったくない…こういうドライバー(タクシー会社)は客待ち禁止にしたらいいのに…なんて思うんですけどね。


仁豊野835発寺前行き 5613M
旅先でこういう体験すると…結局その印象しか残らないんだよね…いい雰囲気の木造駅舎だったんだけど…残念。。
(「D750」+「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」)

にほんブログ村

にほんブログ村
※2017年3月8日12:40 一部訂正。
乗車した列車を間違えておりましたm(__)m
写真と内容を差し替えました。
| 大晦日 近畿ぶらぶら紀行 | 23:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑