2016大晦日 近畿ぶらぶら紀行 その19 八木駅
園部1627発京都行き 258M
山陰本線は乗換がけっこう多く…乗り鉄には厳しく…。
かつては有名な下関-福知山の「824レ」なんて走っていたらしい…そんな時代に乗車したかった…。
まあ…それはそれで大変だっただろうなと。。

園部から2駅目で下車します。

草に埋もれた側線。

ちょっとした庭園。

廃レールでできた上屋…どれもいい佇まい。。

八木駅、1899年開業。

わりと大柄な瓦屋根の木造駅舎。

ここも…丸い採光窓が印象的。

業務委託駅。
この時間は駅員さん不在の時間帯。

誰もいないと思っているとやってきたのは女子高校生の集団。。
あちらも…テツのおっさんが駅にいるとは思わなかっただろう…目が合った瞬間に賑やかな声が一瞬消える…。
そんな大晦日の夕暮れ。


八木1651発京都行き 260M
京都方面へ進みます。
(「D750」+「AI AF Nikkor 35mm f/2D」)

にほんブログ村

にほんブログ村
山陰本線は乗換がけっこう多く…乗り鉄には厳しく…。
かつては有名な下関-福知山の「824レ」なんて走っていたらしい…そんな時代に乗車したかった…。
まあ…それはそれで大変だっただろうなと。。

園部から2駅目で下車します。

草に埋もれた側線。

ちょっとした庭園。

廃レールでできた上屋…どれもいい佇まい。。

八木駅、1899年開業。

わりと大柄な瓦屋根の木造駅舎。

ここも…丸い採光窓が印象的。

業務委託駅。
この時間は駅員さん不在の時間帯。

誰もいないと思っているとやってきたのは女子高校生の集団。。
あちらも…テツのおっさんが駅にいるとは思わなかっただろう…目が合った瞬間に賑やかな声が一瞬消える…。
そんな大晦日の夕暮れ。


八木1651発京都行き 260M
京都方面へ進みます。
(「D750」+「AI AF Nikkor 35mm f/2D」)

にほんブログ村

にほんブログ村
| 大晦日 近畿ぶらぶら紀行 | 23:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑