2017春分 美作滝尾駅へ行きたくて…の放浪記 その4 美作河井駅

美作滝尾駅は津山駅から3つ目の駅…なのでサクッと訪問…
…しないんですよね…申し訳ない。
いったんスルーします…。

隣りの三浦駅。
線路の両脇に桜が植えてあり…今時分はいい時期なのではないかと…さらに奥へ進みます。

津山から40分ほどゆられて下車。
…峠の駅、岡山県の3月、残雪が残ります。

当然無人駅にぼっち…かと思いきや車両が…工事関係の方の車両のようです。

プラットホームの待合所、こちらもいい雰囲気です。

そして駅本屋も…木造駅舎。

美作河井駅、1931年開業。

2017年によくぞ現存してくれた…と言いたくなる…

開業時からの木造駅舎。




90年代の末までタブレット交換のあった因美線。
急行列車の車掌さんがタブレットを捕獲する瞬間を撮っているワンシーン。
こんな時代に訪問したかった。。

若干わかりにくいかもですが…転車台。
これも最近まで土の中に埋まっていたらしく…
かつてはラッセル車を回転するために使われたものだそうです。

滞在時間は1時間ほど…短い滞在時間ではもったいないと思えるほど…素晴らしい木造駅舎でした。

クマ駅長さん??に見送られ…駅を発ちます。


美作河井1323発津山行き 677D
(「D750」+「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」+「AI AF Nikkor 35mm f/2D」)
| 春分 美作滝尾駅へ行きたくて | 23:30 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
なつかしいです
こんにちは鉄人Qsです。
因美線なつかしいですかつてタブレット廃止直前に訪問したことを
思い出しました タブレットはなくなりましたが古い駅舎が健在なのはうれしいかぎりですね
因美線機会あれば再訪したい路線が増えました
PS.
コメントありがとうございます。
考えていたアングルで無事撮影できてよかったです。
今回の583系撮り鉄は本当にのんびりほのぼの譲り合いの平和な
撮り鉄でした
次回以降は駅撮り中心になりますがこれでもかと583系を
UPしてまいりますのでご訪問よろしくお願い致します。
| 鉄人Qs | 2017/04/20 17:33 | URL |