2018聖夜 定点観測の放浪記 その4 富岡駅/末続駅
レンタカーでの常磐線駅めぐり…続いては…。

富岡駅、1898年開業。

なかなか…魅力的ではありますが…お昼は決まったところがありまして…。

2017年10月に復旧。
この駅より北が現在も不通区間になります。

富岡駅は海に近かったようで…津波にさらわれて、木造駅舎は流されてしまったようです。
もっとも…復旧が遅れた理由は帰還困難地区だったから…。
駅の機能の一つに「町のシンボル」というものがあると考えられます。
だとしたら…新しい駅舎の元、新しい町が出来たらうれしい…と思っております。。

ひょっとしたらここで来るかも…なんて思ってたら…来てくれましたね…
タキシードボディのすごいヤツ。
JR東日本の太っ腹で…「いわき~富岡」を普通列車として運用されています。

今はここで折り返してますけど…
ここが終点じゃないですよ…まだまだ先に…線路は続きます。

せっかくなので…レンタカーへ戻り、先回りして撮影しようと思います。


富岡駅、1898年開業。

なかなか…魅力的ではありますが…お昼は決まったところがありまして…。

2017年10月に復旧。
この駅より北が現在も不通区間になります。

富岡駅は海に近かったようで…津波にさらわれて、木造駅舎は流されてしまったようです。
もっとも…復旧が遅れた理由は帰還困難地区だったから…。
駅の機能の一つに「町のシンボル」というものがあると考えられます。
だとしたら…新しい駅舎の元、新しい町が出来たらうれしい…と思っております。。

ひょっとしたらここで来るかも…なんて思ってたら…来てくれましたね…
タキシードボディのすごいヤツ。
JR東日本の太っ腹で…「いわき~富岡」を普通列車として運用されています。

今はここで折り返してますけど…
ここが終点じゃないですよ…まだまだ先に…線路は続きます。

せっかくなので…レンタカーへ戻り、先回りして撮影しようと思います。

末続駅、1947年開業。
地元の有志によって建てられた木造駅舎が残ります。

駅到着後、取り急ぎ…先に撮影を…なんとか間に合いましたね。。

「町の玄関」として…玄関を彩るパンジーとパチリ。

若干変化があったのは…お手洗いが設置されていました。
これも駅舎を改装する…とかではなく…なかなか好印象だと思います。

あとは…あまり変わりのないようで…

戦後に建てられた…それほど古くはない(といっても古いですけど…)駅舎なので、
逆に大幅な改装もなく…開業当時のままの姿を残しています。

レンタカーえきめぐりは…少々ペースが掴めない部分がありますが…
次の駅へ向かいます。。
(「OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ」
+「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ」
+「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」)
| 聖夜 定点観測の放浪記 | 23:30 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑