2015啓蟄 紀勢本線の放浪記 その16 帰路

御坊駅。

15時台には特急が2本ある、15:13のオーシャンアローと15:31の287系。
287系いかにも汎用特急な感じがして、色がないといおうか、まあ見たまんまなんですが。

ここから先は223系でした。

みかんの段々畑が印象的な車窓でした。

(加茂郷駅)
364キロポスト、全長384kmの紀勢本線もゴールが近づいてきました。
和歌山駅に到着。
長い、紀勢本線の旅が完了、、、かと思いきや、実は和歌山市駅までが紀勢本線。
そこはスルーという、まあ、疲れていたんで申し訳ない。

時間は少し早いが夕飯にしようと、駅そばであった和歌山ラーメンを食べる。
スーパーで売っているような袋麺でした。

こういうラーメンを食べているときに入線してくるのが、381系。
結局、国鉄特急顔はうまく写真に納めていない、、、。

和歌山は近畿の中で劣等生のように扱われますが(失礼極まりないが、、、)
和歌山駅は、駅そばのカウンターなどを含め、何とも昭和の雰囲気を残した感じがいいなと思いました。
ここからは帰路。

阪和線紀州路快速和歌山1657発大阪環状線行き 4594H
さすがに疲れた。
うとうとしていたら、天王寺もすぎ、大阪環状線内へ。

もっとも、鶴橋から近鉄特急に乗ろうと決めていた。
それでも天王寺で乗り換えるのがベターなんだけど、、、。

なんとなく、大阪駅まで。
大阪駅まで行くと、今春の旅が、先の「日本海縦貫線の旅」と合わせ、
18きっぷで青森〜大阪〜(紀勢本線経由で)名古屋と一本で結ばれる感じがしたので大阪駅まで。
と言っても降りてないので何とも言えないんですが、、、。

鶴橋駅で降りるころには真っ暗。

この駅、焼き肉のいい匂いがず〜っとしている。
仕事帰りのサラリーマンとか辛いだろうって思いながら乗換。

鶴橋で近鉄特急アーバンライナーに乗り換えます。
鶴橋1906発近鉄名古屋行き 19
名古屋には21時10分に着。

自転車は八田に停めてあるので、JRへ乗換。
そう言えば、近鉄名古屋駅とJR名古屋駅との連絡改札を通った経験が一度もない。
今日は18きっぷがあるから通れるんじゃと思い挑戦してみるとまあ、あっさり通過。
JRの改札側から、近鉄の特急券を買い求めるサラリーマンは忙しげでした。
1泊2日の長大な紀勢本線の旅が終了しました。
一度行った路線で、楽しめるか不安はあったんですが、
3年も過ぎると忘れているもんだなぁってなかなか楽しかったです。
季節的にもっと明るいシーズンに再訪してみたいと思う、紀勢本線でした。
〜終〜
ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
| 啓蟄 紀勢本線 | 23:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑