2016啓蟄 房総半島えきめぐり その12 帰路

安房鴨川1551発千葉行き 280M
ここから外房線のえきめぐり…かと思いきや時間的にアウト…。
それでも一駅ぐらいなら降りることも出来たのですが、この日のうちに新幹線で名古屋へ帰るとなると、アクシデントがあると困るので早め早めの行動で…。

やっぱり、ああいうリゾートマンションが多いのね…。
言ってしまえばこんな山村漁村に立派なマンションが建っていることが不思議なわけで…。

外房線なので太平洋が見られますが、相変わらずの曇天で。
曇天だけならまだしも寒かった…これで雪が降ったなら、また違った趣もあったでしょうが。

長者町駅も古い木造駅舎が残る駅…というか、雨でガラスが濡れてなんだか分からないですね…。
茂原駅あたりで、日も暮れて、お客さんも増えてきて写真もありません。
千葉駅到着は1802。

千葉駅のまともな写真はなく、なぜか駅そばの写真。
最近のお気に入りは山菜そば。
地域によって入っている山菜が違うので楽しかったりします。

絶賛工事中の千葉駅。
都会の駅はただでさえダンジョン状態なのにさらにワケ分からん。

千葉1820発東京行き1704F
意外なほど空いていたこの列車。
帰宅時間帯に都心へ向かう列車だからでしょうか?

東京駅の地下ホームに到着。
帰宅客で列車待ちの行列が…今日も一日お疲れ様でした。
逆にここでは時間を余してしまったようで…この地下ホームでいろいろ撮影していました。

NEX、良くも悪くもNEX。
NEX(初代)以降、特急車両は全部NEXっぽい車両になってしまった気がする。

お世話になったJR東日本の車両とも、しばしおさらばです。
それでも時間が余っていたらしく、八重洲口の大丸のデパ地下へ。
やけにお菓子売り場に行列が出来ている…しかも並んでいるのは男性ばかり…なんなんだか…。
なんてことはない、この日はホワイトデーだったらしく、家路につく前に家人にお土産をという男性たちでしょう。

手っ取り早く言うと「金太郎飴」なんでしょうが…たぶんオシャレな名前があると思います。

キットカットのお店「完売」が続出…キットカットなんざコンビニで売ってるじゃんかよって。
後日、職場でこの写真をお局様に見せたら、「通販でも買えるよね、よろしく」と…((;゜д゜)ガクガクブルブル。
まったく、非鉄な話題の方が盛り上がっちゃってますが…東海道新幹線のホームへ。


JR東海は清掃員の方をみても統率がとれているなぁ…と毎度感心する。
逆に言うと人間味に欠けるのかもしれないけど…。
名古屋行きの最終のこだまで名古屋へ帰還。
(「D750」+「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」+「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」)
内房線と久留里線。
鉄道って炭鉱であったり、セメントであったり、起こりは元々貨物の路線が多い中で、純然たる公共交通でこれだけ長大というのは、むしろ珍しいんじゃないかと思います。
ずいぶんマニアックな路線を訪問したもんだとは思いましたが…個人的にはとても楽しめました。
写真がずいぶんボロボロな感じ(元からへたくそ)でしたが…最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
~終~

にほんブログ村

にほんブログ村
| 啓蟄 房総半島えきめぐり | 23:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑