2017大寒 いずっぱこの放浪記 その5 伊豆長岡駅

初乗車の185系。
「富士山が素晴らしかった」…からの寄り道旅で初乗車することになるとは…こういう偶然の旅が楽しかったりします。

特急車両なんですけど…窓が開くんでしょうか??
まあ…長く乗車したかったんですけど…。

目的地があったので…なくなく…一駅目で下車します…。
下車後、まず目に飛び込んできたのはコレ。。

笹に人形さんやら吊してある…なんぞね??

「吊し雛」という…伊豆地方に伝わる雛飾りのようです。
なかなか…可愛らしいですね。


伊豆長岡駅、1898年開業。
その目的地は…駅から歩きます…けっこう歩きます…。
バスもあったようですけど…本数が少なく…じゃあ歩きますかと…。

少し歩いては振り返り富士を撮る…
少し歩いては振り返り富士を撮る…
これの無限ループ状態。

目的のものが見えてきました。

江川英龍、西洋流砲術を学び、反射炉の建設を建議した。

難しいことは知らないけど…お台場に設置するカノン砲を江戸時代に鋳造した反射炉がコレ、韮山反射炉。
近代化にはやっぱ…テツが必要なんですよ。

これも過去の写真を見ると植物に覆われて…見向きもされなかった時代があったようです…。

価値がある(世界遺産)と分かると躍起になる…
不思議なものでそんなことは関係なく、160年前からここに佇んでいる…
それは160年前の志が素晴らしかったってことなんだろうなと…凡な頭脳ですが思います。

まあ…気持ちは分からなくともないけど…このままじゃ日本中が世界遺産になっちゃいそう…。
そうなったとき…本当に価値のあるものってなんだろね。
韮山反射炉まで遠かった…片道2.5kmぐらいあったんじゃないかと…。

伊豆長岡駅へ戻り、三島行きに乗ります。

ボックスシートに身を沈め…

いずっぱこの放浪記、これにて最終回です。
短期連載でしたが…駄文、珍文にお付き合いいただきありがとうございました。
(「D750」+「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」+「AI AF Nikkor 35mm f/2D」)
| 大寒 いずっぱこ | 23:30 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑