2016晩秋 熊本県の放浪記 その2 鳥栖駅

二日市駅、1889年開業。


二日市640発荒尾行き 1321M

基山駅にて特急かもめの追い越し。

今回のきっぷは旅名人きっぷ。
若干、値がはるが…通年あるのはありがたい。
今日、最初の訪問駅は…

鳥栖駅。

まったくの偶然で…

ななつ星に初遭遇。
撮るだけならタダ。
乗れない豪華寝台列車より、食べられる駅そば。

ここでは「かしわうどん」一択です。

ここは鶏肉がフレークのようなタイプ。
麺が九州のコシのないうどん(個人的に好き)で…おいしかったです。

ななつ星を見ながら食べる、かしわうどん。

初めて食べましたが…中央軒さん、九州の定番になりそうです。

ちょうど「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の開催中、あの駅も臨時開業しているらしい。

鳥栖駅、1889年開業。

古参の木造駅舎です。

駅舎に関するニュースをネットで見ると…10月頃、この駅舎の話題が多かった。
折尾駅、直方駅、早岐駅などなど…JR九州はここのところ古参の駅舎の更新が進んでおり、鳥栖駅も橋上化の話しがある。

(中央軒さんは改札の外でもあります。)

歴史あるこの木造駅舎が、末永く残るように祈りたい。

鳥栖726発熊本行き 2325M
忘れなければ続く…。
(「D750」+「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」+「AI AF Nikkor 35mm f/2D」)

にほんブログ村

にほんブログ村
| 晩秋 熊本県の放浪記 | 23:45 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑