2018春分Ⅱ 雪と桜と越前の放浪記 その3 大土呂駅/北鯖江駅

湯尾駅から6番目の駅で下車します…移動すると晴れる、よくあるパターンです。

こちらも木造駅舎の残る駅です。

敦賀方面を振り返って…山の方は…まだまだ分厚い雲に覆われてますが。。

大土呂駅、1896年開業。

左側の建物が少々気になりまして…倉庫でしょうかね。。

梁が斜めで…ずいぶん珍しい形をしているなと思いました。


駅の向こうにあるのは自動車教習所。
地方だと改札の反対側にある施設って…便利そうに見えてけっこう大変だったりするんですよ。。

大土呂1219発敦賀行き 1232M
521系…もっとも今はこれしか走ってないですから…食パンくんが恋しくなります。。

一駅目で下車します。

こちらも瓦屋根の木造駅舎です。

北鯖江駅、1955年開業。

無人駅。

木造駅舎といいながら…一部はレンガ造りです。

何があったんでしょうかね…。。

北鯖江1233発福井行き 1241M
福井方面へ進みます。
(「D750」+「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」)
| 春分Ⅱ 雪と桜と越前 | 23:30 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑