蹴上インクライン/南禅寺

九条山。
ここがピークだったでしょうか??
京阪電車の駅もここにあったようです…看板はボロボロですけど??
毎度、下り坂の写真はなく…次の写真は…

これ…ねじりまんぽ。

読めない。。

ねじりまんぽ…
※追記&訂正
強度を増すためではなく…上の構造物に対して斜めにトンネルを掘る場合に…
構造物とレンガの積み方が、直角に交わるようにするため、斜めに積んである…工法のようです。
あと…「ねじりまんぽ」は固有名詞だと勘違いしておりました。
コメントで教えて下さいました…ありがとうございましたm(__)m
なんだか…写真の縁も斜めに見える…それは性格がゆがんでいるからやろ!!
いやいや…なぜそんな強いトンネルが必要だったか…

これ、トンネルの上は…蹴上インクライン。
琵琶湖疎水で運ばれてきた船を…ここは高低差が大きかったので…
インクラインに乗せて上下した…ようです。
生まれたときにはトラック物流が主流な世代なんで…
こういうのものが分からなかったんですけどね…
峠を2つ越えた後にみると…いやいやそうでなくとも…
偉大な事業であり…京都が誇る大切な近代遺産であります。

余力を持って南禅寺へ。

苔てます。

南禅寺あるある…フレームインされました。

自転車旅、連載はじめた頃は夏でしたけどね…
季節が追いついてきましたよ…褒められたことじゃないですけど。。

4年前の来週ぐらいかな…

ボチボチ色づいてましたな。。

ラストは琵琶湖疎水の噴水。
あれは…琵琶湖疎水が傾斜を下った勢いで自噴している…
って見聞したんですけど…本当でしょうか??
エネルギッシュな京都復興期を…感じさせますな。。
| 自転車の放浪記 | 23:30 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2020/10/14 17:54 | |