難攻不落 高山本線

前日、終業後レンタカーを借りた後、車中泊で向かいましたよ。

なんつったって…本数がありませんから…
ただまあ…見ての通り…朝一は日が当たりません…。

そんなに慌ててくる必要もなかったかと??

徐々に日が当たりますけど…これが飛騨路、難攻不落ですな。。

今回どうしても撮りたかったこのアングル。
7時台後半、まだまだ日は当たりません。

もうひとつファクターがあるとしたら…この貫通扉顔。
これに関しては好みではありますけど…個人的には非貫通扉顔が好みです。
こら…ちょっと無理だと…一旦退却後…再び。

9時台ですね…まずまず、日が当たるようになりました。
その後…TOP画像にも使用したこちら…

これをVカット…としたかったですけど…手前の影落ちが気になるのと…
見る人が見れば分かる…バックショットなんですよね…。
といっても…このときは次が本命と思ってましたから…

山の天気は分からない…雲が早く流れていくのをみて…時の運だと思いました。。
併せて…まさかの増結車。。。
長い編成の方が嬉しいんですけど…
一見さんでは…難攻不落だと思った高山本線でした。
| その他 | 22:04 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
おはようございます^^
トップのお写真を変更された際、こちらも前作以上に感動しました^^
木曽路も谷が深いですが、飛騨路の渓谷は更に深く狭い印象ですね
紅葉との組み合わせ、素晴らしいですが、冬の訪れと共に日照時間の
短さ、太陽の低さもあいまって、撮影可能な時間帯は現地に赴かないと
判らない悪条件がたっぷりと詰まった路線ですね^^;
単に紅葉との組み合わせと思われる方も多いかもしれませんが、
1時間に1往復の「ひだ」を好条件で押さえられるのはとても
大変だった筈・・・^^;
また増結の組み合わせも多い「ひだ」は、それも魅力ですが、最後の
お写真は大阪編成を併結した5号(25号)でしょうか?
1日1往復ですから、それはそれで希少なシーンとなったのかも
しれませんね^^
| くろすけ | 2020/11/17 10:38 | URL |